
大手工場と中小工場のどっちで働くのがおすすめ?違いや特徴はあるの?
このような疑問に答えます。
この記事では、
- 「大手工場vs中小工場」違いや特徴は?
- 大手工場が向いている人
- 中小工場が向いている人
について解説していきます。
大手工場と中小工場について表を使ってわかりやすく比較しています。
ぜひ、就職や転職の参考にしてみてください。

【自己紹介】
- 20代後半
- 大手電子部品メーカー勤務
- 製造工場配属
- ライン工歴2年
- 設備保全職6年目
- 3交代勤務実施中
「大手工場vs中小工場」違いや特徴は?
「大手工場」「中小工場」の違いや特徴を比較するとこのようになります。
大手工場 | 中小工場 | |
---|---|---|
給与・ボーナス | 〇 | △ |
将来性・安定性 | 〇 | △ |
福利厚生 | 〇 | △ |
仕事内容・会社への貢献度 | △ | 〇 |
仕事量・有給取得 | 〇 | △ |
仕事のスピード感 | △ | 〇 |
出世のチャンス | △ | 〇 |
人間関係 | △ | 〇 |
それでは、それぞれ解説していきます。
給与・ボーナス
一般的に、中小工場より大手工場のほうが、給与やボーナスが多い傾向です。
下図は工場だけのデータではないですが、従業員数が増えるほど給与額も上がっているとわかります。
そのため、給与やボーナスだけを考えると大手工場のほうが優れています。
将来性・安定性
大手工場のほうが倒産のリスクも少ないため、将来も安心して働くことができます。
また、有名な大手工場で働いていることで社会的信頼性も上がりますし、もし転職することになっても大手工場のネームバリューによって有利になることも多いです。
「工場勤務」=「底辺」と思われることもありますが、大手工場であれば「底辺」なんて思う人はいないでしょう。
工場勤務は底辺でないということについて書いています。参考にどうぞ▼
>>断言する】工場勤務は底辺なわけあるか!底辺と言われる理由に反論
福利厚生
やはり大手工場のほうが福利厚生は整っています。
- 年金
- 保険制度
- 家賃補助
- 通勤手当
などなどですね。
福利厚生に関しては、企業によってばらつきはありますが、大手工場のほうが充実していることが多いのは確かです。
仕事内容・会社への貢献度
仕事内容の特徴は、
- 大手工場:狭い範囲の仕事のみ
- 中小工場:幅広い範囲の仕事
というのがほとんどです。
そのため、中小工場のほうが幅広いスキルを得ることができます。
大手工場の人が転職してきた場合、「大手の人!」と思って期待していても意外と知識の幅が狭いことがあります。
中小工場の人のほうが、すぐに転職先で活躍できることも多いです。
また、中小工場では自分のやりたいことが反映されやすいです。自分の行った仕事が会社へ大きく貢献するためやりがいがあります。

大手工場は、自分の仕事が会社へ貢献しているか感じにくいので、やりがいは感じにくいです。仕事への頑張りも気づいてもらえにくい印象です。
仕事量・有給取得
中小工場は従業員が少ないため、休んだ場合の代わりも少ないです。
逆に大手工場であれば、従業員が多いため休んだ場合のフォローもしてもらえます。
そのため、有給を取得しやすいのは大手工場と言えるでしょう。
また、人手不足になりやすい中小工場のほうが、仕事量も多い可能性は高いです。
ですが、大手工場でも残業が定常化しているところもあるため、一概に中小工場のほうが仕事量が多いとは言えません。
会社選びが重要ですね。
仕事のスピード感
大手工場では、やりたいことがあっても多くのルールがあり、スピード感も遅いです。
例えば設備の改善を行おうと思うと、
- 企画
- 試作
- 評価事前申請
- 評価結果報告
- 展開可否判断
- 展開後の効果報告
など多くの手順を踏む必要があります。
また、1つ1つの申請で多くの人の回覧を待つ必要があるので、スピード感はかなり遅いです。

私の大手工場では、必ずと言っていいほど1度は指摘を受けます…。
ですが、中小工場であれば上司との距離も近く、事前に改善の内容を把握してもらえるためスピード感が早いです。
また、従業員のやりたいことに対して肯定的なことが多いため、積極的に取り組ませてくれます。
出世のチャンス
大手工場では、高卒や中途入社だとある程度までしか出世できません。
学歴が重要視され、どれだけ頑張っても伸びしろが少ないです。
ですが中小工場であれば、学歴関係なく頑張れば幹部クラスにもなれる可能性があります。
頑張りが評価されやすく、出世を狙うのであれば中小工場が有利です。
人間関係
大手工場は従業員が多いため、変わった人も必ずと言っていいほどいます。
また、工場での仕事はコミュニケーションが少ないため、人と話すことが苦手な人も集まりやすい環境です。
そのため、人間関係は良くないことも多いです。もちろん本当に人間関係の良い会社もあります。
ですが、中小工場は従業員数が少ないため、コミュニケーションが取りやすく、アットホームな空気間で仕事ができます。
人間関係だけを見ると、中小工場のほうがいいと言えます。
ただ、人と話すことが苦手な人は、中小工場のアットホーム感はきついのかもしれません。
コミュニケーションが少ないことは、工場勤務の特徴の1つです。詳細を書いていますので参考にどうぞ▼
>>工場のライン作業はどんな仕事をする?【特徴も紹介】
安心・安定を求める人は「大手工場」がおすすめ
大手工場に向いていいる人は、
- 将来の安心を重視する人
- 安定して働きたい人
- 新卒採用で入社した人
です。
大手工場は倒産リスクも少ないため、将来の安心が持てます。
また、従業員が多いため交代要員も多く、急な用事などのときも休みやすいです。労務管理や福利厚生もしっかりとしているため安定して働けます。
新卒採用として大手工場に入社した人は、出世のチャンスもあるため向いています。
大手工場についてのメリット・デメリットについて解説しています。参考にしてみてください▼
>>大手工場勤務は勝ち組?メリット・デメリットを紹介。
雰囲気も良く出世も狙うなら「中小工場」がおすすめ
中小工場に向いていいる人は、
- アットホームな雰囲気で働きたい人
- 仕事にやりがいを求める人
- 働きながら幅広いスキルアップしたい人
です。
中小工場は従業員が少ないため1人1人を大切にしてくれ、アットホームな雰囲気で仲良く仕事ができます。
また、実績を上げれば学歴や中途採用など関係なく出世も狙えるため、仕事にやりがいを求める人は向いています。
幅広い仕事ができスキルアップもできるため、もし転職が必要になってもスキルを活かせるのも大きなメリットですね。
あなたの性格や適性に合った工場を選ぼう
「大手工場 vs 中小工場」について解説しました。
一般的には「大手工場が優れている。」と思われがちですが、大手工場にも良い面・悪い面があるということが分かったと思います。
結局は、あなたの性格や適性に合った工場を選ぶことが重要です。
「大手工場しか考えていなかった。」という人も、中小工場の特徴も見たうえで、どっちが向いているのか考え直してみてもいいと思います。
仕事は人生の大部分を占めるので、より良い就職先・転職先を見つけたいですよね。
この記事が、少しでも役に立てると幸いです。
それでは、今回は以上になります。
おわりっ
にほんブログ村
コメント