電子部品製造工場で、クリーンルームでも働いています。うりです。
この記事では、
- 工場のクリーンルーム作業ってきついの?
- メリット・デメリットは?
- 結局、クリーンルームの仕事っておすすめなの?
という方のために
- そもそもクリーンルームとは何か
- クリーンルームのメリット・デメリット
- 実際に働く身としてクリーンルームの仕事はきついと感じるのか
について解説していきます。
実際に働く私の感じる正直な意見を書いていますので、ぜひご覧ください!

【自己紹介】
- 20代後半
- 大手電子部品メーカー勤務
- 製造工場配属
- ライン工歴2年
- 設備保全職6年目
- 3交代勤務実施中
工場のクリーンルームとは?
クリーンルームは、不純物や小さなごみを持ち込まない、きれいな状態を保たれている部屋を言います。
ここでいう不純物や小さなごみは、目に見えないサイズ(μm単位)のものを対象にしています。
クリーンルームの特徴

クリーンルームでの作業は、クリーンウェアを着て行います。
クリーンウェアは、
- ウェアからごみを発生させない
- ウェア表面についたごみが取れやすい
- ウェアの内側のごみが外に出ない
ために着なければいけません。
また、クリーンルームの入室時にエアーシャワーを浴びます。
これは、ウェアについたごみを落としてから入室するためです。
他にも、
- クリーンルームは走らない
- 決められたもの以外持ち込まない
- 定期的な清掃の実施
など、きれいさを保つためのルールも多くあるのが特徴の1つです。

とにかくごみを、持ち込まない・発生させない・堆積させない・排除することが大切!
クリーンルームはどのようなところで使われている?
クリーンルームは、
- 電子部品、半導体製造
- 精密機器の組立て
- 宇宙分野
- 医療品製造
- 食品製造
などなど多くのところで使われています。
製造業で使われていますね。
どの分野も、とても小さな不純物やごみなどによって不良品となってしまうものです。
>>製造業とは?ノートパソコンの製造を例に超わかりやすく解説。

とても多くの分野で使われているよ。私の働く電子部品工場でもクリーンルームでの仕事が多いです!
クリーンルームの目的
クリーンルームを用いる目的は大きく2つです。
- 不良品を作らない
- 製品の直行率を上げる
それぞれ解説していきます。
不良品を作らない
クリーンルームで作っているような製品は、目に見えないごみなどが入ってしまうだけで不良品となってしまいます。
このような不良品が出回ると、思わぬ事故を起こしたり、企業の信用も損ねてしまいます。
例えば、
- ごみの入った精密機器:寿命が短い可能性
- ごみの混入した宇宙製品:思わぬ事故が発生
- 髪の毛の入った食品:市場から回収
などです。想像もしたくないですね。。。
そのため、クリーンルームは重要ですね。
製品の直行率を上げる
不良品が少ないということは、自然と直行率が高くなります。
製品を作る中で、1発で良品になる割合のこと。
例として、100個のPCを製造した時に最終的な良品PCが80個できた場合、直行率は80%となります。

この直行率が上がることで、生産性も上がりますし、廃棄する不良品も少なくなるため環境にもいいです。
クリーンルームのメリットを紹介
クリーンルームのメリットは3つ。
- きれいな環境
- 温湿度管理されている
- 顔が見えない。見られない。
それぞれ解説していきます。
きれいな環境
クリーンルームは目にも見えないごみもない、きれいな空間です。
一般的に工場勤務でイメージされる、
- 汚れる
- 環境悪そう
とは真逆の環境ですね。
また、花粉やほこりも一切ないため、花粉症やほこりアレルギーの人は特に快適です。

クリーンルームでは、定期的な清掃を必ず行います。
常にきれいな状態を保っているため、汚い作業はありません。
温湿度管理されている
クリーンルームは基本的に温湿度管理されています。
そのため、暑い・寒いといった悩みはありません。
季節が変わっても快適な空間で作業ができるのはとても良いですよね。
ただ、湿度は40%以下のところで管理されていますので、乾燥はします。
- リップクリーム
- ハンドクリーム
などの乾燥対策はしておいたほうが良いでしょう。
工場勤務で持っておくべき持ち物については、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
顔が見えない。見られない。
クリーンルームでは、このようなクリーンウェア着て作業をするため、顔が見えにくいです。

顔が見えないため、
- 人の機嫌を気にしなくていい
- 自分もニコニコしていなくていい
です。気疲れしにくいというメリットがあります。
また顔を見られないため、化粧をしなくても気づかれにくいのは女性にはうれしいですね。

化粧をするの自体NGの職場もあるよ!
クリーンルームでは、化粧も不純物の要因となってしまうためです。
クリーンルームのデメリットを紹介
クリーンルームのデメリットは3つ。
- クリーンウェアの着脱がめんどう
- 規則が厳しい
- 仕事終わりの髪がぺちゃんこ
それぞれ解説していきます。
クリーンウェアの着脱がめんどう

毎日クリーンウェアの着脱をしないといけません。めんどうですよね。
また、クリーンルームにはトイレはありません。
そのため、トイレに行きたいときは、いちいちクリーンウェアを脱いで、作業着に着替えて行かなければいけません。
仕事を誰かに任せてからクリーンウェアを着替えることを考えると、トイレに行くまで10分程度はかかってしまいます。

おなかが急に痛くなったらどうするの…?

おなかが痛くならないよう、休憩時間にトイレに行っておくか、トイレまで頑張って我慢するしかないね。
規則が厳しい
クリーンルームは、きれいさを保つために規則が厳しいです。
- クリーンウェアの着方
- 入室時の手順
- クリーンルーム内でのルール
クリーンウェアは首元や袖口が隙間がないように着ないといけません。隙間からほこりが出ちゃいけませんからね。
また、マスクやゴーグルが必須のところもあり、当たり前ですがクリーンルーム内で外してはいけません。

厳しい。息苦しそう…。

目に見えないようなゴミなどを侵入させないためには、仕方ないないんだ。
クリーンルーム内ではごみが舞うため走ってはいけなかったり、塵が出るような紙・シャープペンなどの多くの持ち込み禁止物があります。
これらすべてを守らなければ、怒られます…。
「このくらい大丈夫でしょ!」のような軽い気持ちだと、痛い目を見るかもしれません。
仕事終わりの髪がぺちゃんこ
クリーンウェアはフードをかぶる必要があります。
そのため、仕事終わりの髪はぺちゃんこ確定です。
仕事終わりにショッピングや、友達と会ったりすることがあると地味に嫌ですよね…。
私は仕事終わりのぺちゃんこ髪を隠すために、キャップを持つようにしています。
通勤の服装について以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
>>【工場勤務】通勤時の服装は何がいい?押さえておくべきポイントも紹介
クリーンルームの作業はきつい?
結論、きつくないです。
クリーンルームで製造するような、電子部品や医療品などは、体力を使うような重労働はほとんどありません。
作業自体もマニュアルを覚えてしまえば簡単なものが多いです。
それなのに、年中温湿度管理されているきれいな環境で仕事ができるため、きつくないと言えるでしょう。
ただ、解説してきたように規則も厳しく、閉鎖空間での作業なので人によってはストレスは溜まるかもしれません。
また、少しきつい作業をしたときはクリーンウェアのせいもあり暑く、蒸れます。
ですがトータル含めて考えても、やはりきつくはないですね。

ぶっちゃけトイレに行きたくなった時が1番きついです(笑)
悲惨なことにならないよう、少しでも行きたくなったらクリーンルームを脱出しましょう!
まとめ:クリーンルームでの仕事は快適でおすすめ
クリーンルームについて解説しました。
メリット・デメリットを改めてまとめるとこんな感じ。
- 【メリット】
- きれいな環境
- 温湿度管理されている
- 顔が見えない。見られない。
- 【デメリット】
- クリーンウェアの着脱がめんどう
- 規則が厳しい
- 仕事終わりの髪がぺちゃんこ
実際にクリーンルームで働く私は、メリットのほうが大きいと感じています。
とにかく、働く環境としては最高ですので、女性にもおすすめです。
デメリットもしっかりと知ったうえで、クリーンルームの仕事を検討してみてはいかがでしょうか?
まずは工場に特化した求人が多く掲載されている「工場ワークス」で、求人を眺めてみると良いでしょう。
そこでもクリーンルームの仕事が気になったら、本格的に動き出せばOK!
それでは、今回は以上になります。
少しでもクリーンルームについて、興味を持ってもらえたならうれしいです^^
にほんブログ村
コメント