
工場の仕事に慣れることができるか不安です…。
最速で慣れるにはどうしたらいいの?教えてください。
このような疑問に答えます。
誰しもが働き始めは不安になりますよね。
私も工場に配属されてすぐは、毎日が不安でストレスを感じていました。
今考えると、不安を解消・気を楽にするには、いかに早く仕事や職場の雰囲気に慣れるかが重要だと感じます。
そこでこの記事では、工場の仕事に最速で慣れるにはどうしたらいいのか解説していきます!

【自己紹介】
- 20代後半
- 大手電子部品メーカー勤務
- 製造工場配属
- ライン工歴2年
- 設備保全職6年目
- 3交代勤務実施中
工場の仕事に最速で慣れるには?
工場の仕事の最速で慣れるには、
- 人間関係
- 仕事を覚える
をいかに早く・うまくできるかが、勝負のカギです。
「人間関係」がよくなれば、仕事もやりやすくなりますよね!
また、分からないことも聞きやすくなるため、自ずと仕事も早く覚えることができます。
とにかく、早く職場のメンバーと仲良くなる。ミスを恐れず仕事を覚える。ことを意識していきましょう。

では、具体的にどのような行動をするべきなのか、解説していきます!
工場の仕事に慣れるため行うべき行動5つ!
では、実際に工場の仕事に慣れるために行うべき行動は、下記5つ。
- あいさつはをしっかりと
- 昼休憩はメンバーと一緒に
- 報告・連絡・相談は頻繁に
- とにかくチャレンジ。仕事に慣れよう。
- 分からない部分は積極的に質問
とにかく、早く職場のメンバーと仲良くなる。ミスを恐れず仕事を覚える。ことを意識して行動することです。
それぞれ解説していきます。
あいさつをしっかりと
新人こそあいさつをしっかりと行いましょう!
やはり、あいさつをするとしないとでは印象がかなり違います。
第一印象を左右するので、まずはあいさつをしっかりして好印象を持ってもらうことで、早く打ち解けることができるでしょう。
昼休憩はメンバーと一緒に
昼休憩や小休憩は、できるだけ仕事を共にするメンバーと一緒にしましょう!
これも、最速でメンバーと仲良くなるための手段の1つ。
まずは、休憩の場所が分からないなどをきっかけに、メンバーと一緒に休憩する流れを作りましょう。
年齢の近い人達で、休憩をしているグループがあれば狙い目です。

休憩について質問ができる最初に流れを作ることが重要。
後からでは、一緒に休憩をするきっかけが少なくなるため大変になるかも…。
報告・連絡・相談は頻繁に
報告・連絡・相談は頻繁に行いましょう!
ありがちなのが、仕事でのミスを「ばれないでしょ。」と隠してしまうことです。
ミスを隠すのは、一番最悪です。後々ミスが見つかると、かなり大変になるんですよね…。
働き始めてすぐのミスは、仕事を教えてくれている人の責任になるため、隠していたこともその人の責任になります。
また、新人の人は重大なミスと思っていても、意外とありがちなミスで特に問題ないことも多いです。
新人は、仕事に慣れていないことをメンバーは分かっているので、何かあったらすぐに報告・連絡・相談を行いましょう。

ミスを隠す人というレッテルが貼られてしまうと、信頼も失います。
その分メンバーと打ち解ける時間もかかってしまうので、注意しましょう。
とにかくチャレンジ。仕事に慣れよう。
仕事を最速で覚えるには、とにかくチャレンジしまくることです。
工場の仕事では、今まで使ったことのない機械や工具を使います。
そんな機械や工具に慣れるには、とにかくチャレンジして、回数をこなすことが重要です。
新人のミスは周りのメンバーが必ずフォローしてくれます。ミスを怖がらずにチャレンジしていきましょう。

私の経験上、仕事のできない人・覚えの悪い人は、全然チャレンジしない人ばかりです。
やる気を持っている姿は、好印象ですしチャレンジ精神は大切!
分からない部分は積極的に質問
分からない部分は放置せず、積極的に質問しましょう。
質問したことは頭に残りやすいため、その分早く仕事を覚えることができます。
また、工場での仕事は経験年数が長くなるほど、分からない部分を質問しにくくなります。
「○年も働いているのに、こんなこともわからないのかよ…。」
などと思われかねませんからね。
誰も、「新人」=「何も知らない」という認識です。
その部分をうまく活用して、積極的に質問して最速で仕事を覚えていきましょう。
まじめな人ほど注意!ミスや指摘は気にしすぎないこと。
工場の仕事に最速で慣れるため意気込んでいた人に限って、ミスや注意をされたときに落ち込みがちです。
落ち込むだけならいいですが、
- 話しかけれなくなる
- 積極的な行動できなくなる
- 仕事に対するやる気がなくなる
- 仕事を辞めたくなる
などに陥ってしまう人も多いです。
新人であればミスもたくさんしますし、ミスが多い分たくさん注意もされます。
ミスや注意をされるほど、仕事に対するスキルも身についていますし、積極的な行動もできている証拠です。
新人は、仕事に慣れていないことをメンバーは分かっています。必ずフォローしてくれます。
ミスや注意を気にしすぎずポジティブに働いていきましょう!

まじめな人ほど、気にしすぎてしまう傾向があります。
次に同じミスをしないように気を付ければOKです!
3か月もすれば慣れる。それまで頑張ろう。
ぶっちゃけ誰でも、3か月もすれば仕事に慣れます。
働き始めてすぐに、「仕事に慣れなくてどうしよう…。」と不安に思っている人も、とりあえず3か月は頑張ってみましょう。
3か月頑張れば誰でも仕事には慣れますが、
今回紹介した「工場の仕事に慣れるために行うべき行動5つ」を意識するとしないとでは、工場の戦力になるまでの時間が大きく変わってきます。
重要ですので、改めてまとめます。
- いさつはをしっかりと
- 昼休憩はメンバーと一緒に
- 報告・連絡・相談は頻繁に
- とにかくチャレンジ。仕事に慣れよう。
- 分からない部分は積極的に質問
せっかく働くのであれば、早く仕事に慣れて、1人前になりたいですよね。
ぜひ5つの行動を意識してみてください。
どうしても仕事に慣れない・仕事が嫌なら辞めてしまうのもあり
3か月仕事を頑張ってみたけど、
- 仕事に慣れない…。
- 仕事が嫌になってきた…。
- 人間関係も良くない…。
というような人は、工場での仕事が向いていないのかもしれません。
ぶっちゃけ仕事を辞めるのであれば、早いに越したことはないです。
ですが、「なんとなく嫌だ。」という理由で仕事を辞めていては、どこの工場・会社でも通用しません。
こんな理由なら工場勤務を辞めるべき。というラインを以下にまとめています。参考にどうぞ▼
>>【新卒】工場の仕事を辞めたい。すぐに辞めてもOKなの?
※辞める・辞めないに関わらず、求人は見ておくべき
もし辞めた場合に次の働き口が見つからないと、かなりきついですから…。
まずは、超大手でいろいろな業種の求人が多くある「リクルートエージェント」に登録してみると良いでしょう。完全無料なのでおすすめです。
>>完全無料のリクルートエージェントはこちら
仕事には誰しも、向き不向きがあります。工場は特に向き不向きがわかれる印象です。
人生の大きな時間を占める「仕事」を、嫌な状態で過ごすのはもったいないですよね。
合わない仕事をだらだらと続けるくらいであれば、早めに辞めることを決断すると良いでしょう。
というわけで今回は以上です。
この記事が、少しでも参考になればうれしいです!
にほんブログ村
コメント