
電子部品製造工場ってどんな仕事をするの?
教えてください。
このような疑問に答えます。
この記事では、
- 電子部品製造工場での仕事内容は?
- 電子部品製造工場の特徴は?
- まとめ:ぶっちゃけ、楽で作業環境の良いおすすめできる仕事
について、電子部品製造工場で働いている私が分かりやすく解説していきます。

正直な意見も書いていくよ!
そもそも製造業ってなに?という人は、製造業についてわかりやすく記事にまとめているので参考にしてみてください▼
>>製造業とは?ノートパソコンの製造を例に超わかりやすく解説。

【自己紹介】
- 20代後半
- 大手電子部品メーカー勤務
- 製造工場配属
- ライン工歴2年
- 設備保全職6年目
- 3交代勤務実施中
電子部品製造工場での仕事内容は?
電子部品とは、半導体やICチップ、抵抗器などの電子回路で使う部品のことです。
電子部品製造工場での仕事内容は一般的に、
- ①電子部品の組立て/組付け
- ②電子部品の検査
- ③電子部品を製造する機械の操作
のどれかになります。会社や配属先で変わってくる感じです。
では、それぞれ解説していきますね!
①電子部品の組立て/組付け
製造した電子部品を基板に取り付けたり、基板を機器に取り付ける仕事です。
ベルトコンベアから流れてきた製品の、組立て/組付けもあります。
いわゆる、ライン作業ってやつです。
電子部品はとても小さいため、作業自体に体力や力はいりません。そのため女性も多く働いています。
ただ、細かな作業や単純な作業が多いことは知っておきましょう。
②電子部品の検査
製造した電子部品が問題なくできているのか検査したり、寸法測定をする仕事です。
顕微鏡やルーペ、マイクロメータなどを使って作業をします。
製造業でとても重要視される「品質」部分に関わる部分ですので、大切な仕事です。
難しそう、大変そうと思われるかもしれませんが、
- 検査基準のマニュアル化
- 休憩時間が多い
という特徴もあります。
マニュアルを覚えるまでは大変ですが、慣れてくれば、休憩時間の多いかなり楽な仕事と言えますね。
③電子部品を製造する機械の操作
電子部品を製造する機械の操作(オペレーション)をする可能性もあります。
「機械を操作とか無理!難しそう。」と思う人もいるかもしれませんが、
- 簡単なオペレーションしかしない
- 機械に不具合があれば「設備保全」を呼べばいい
- 機械の操作方法はすべてマニュアル化されている
- 教育もしっかりしてもらえる
のように、全然大丈夫です。
機械の操作と言っても、製品と材料をセットしてスタートを押すだけって感じですね。
ぶっちゃけ作業も単純すぎず、それなりに覚えることもあるため、1番ちょうどいい仕事だと私は思います。

私の働く会社でも、女性が機械のオペレーションをバンバンしているよ!
設備保全はどんな仕事をするのか、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
>>設備保全とは?【知識0→仕事のイメージができるまで網羅的に解説】
電子部品製造工場の特徴は?
電子部品製造工場ならではの特徴を紹介します。
それが、下記。
- 簡単・細かい作業が多い
- クリーンルームでの作業の可能性
- 温湿度管理されている
- 品質への意識が高い
- 夜勤の可能性もあり
簡単・細かい作業が多い
とにかく電子部品は小さいので、作業自体も細かいものが多いです。
ですが、作業内容をまとめてみても
- ねじを締める
- 部品を取り付ける
- 製品の外観を見る、寸法を測る
- 製品をセットしてスタートを押す
のように、簡単な内容ばかりですね。
そのため、初心者や女性の方にも問題なく働くことができます。
クリーンルームでの作業の可能性
電子部品を製造する会社のほとんどで、クリーンルームでの作業があります。
不純物や小さなごみなどを持ち込まない部屋。きれいな状態で保たれている部屋。
これは、製品に不純物やごみなどを混入させないためです。
クリーンルームでの作業は、工場の仕事でよくイメージされる、
- 汚れる
- 環境悪そう
- 暑そう
とは、真逆と言えますね。
ただ、このような「クリーンウェア」を着ての作業となります。

仕事終わりの髪はぺちゃんこですので、把握しておきましょう。
クリーンルームのメリット・デメリットについて、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
>>工場のクリーンルーム作業はきつい?メリット・デメリットも紹介
温湿度管理されている
製造の加工精度を保つためや、精密機械の故障を防ぐためにも、基本的に温湿度管理されています。
そのため、暑い/寒いといった悩みはありません。
ただ、湿度は40%以下のところで管理されていますので、乾燥します。
- リップクリーム
- ハンドクリーム
などの乾燥対策はしておいたほうが良いでしょう。

作業環境は文句なし!
工場勤務での持ち物については、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
品質への意識が高い
クリーンルームや温湿度管理などを行うことからわかる通り、「品質」に対して厳しいです。
そのため、
- 服装のルールが厳しい
- ひげを伸ばすこと禁止
- アクセサリー禁止
など、不良品を出さないための管理ポイントが多くあります。
大手になるほど厳しいです。
「細かいなぁ」と思うかもしれませんが、ブランドのイメージや信頼を損なわないためにも重要です。
夜勤の可能性もあり
24時間フルで稼働している工場であれば、夜勤をする必要が出てきます。
- 朝勤:9:00~17:00
- 昼勤:17:00~1:00
- 夜勤:1:00~9:00
のような、3つのシフトを回して働く勤務形態の3交代勤務や、
- 朝勤:9:00~21:00
- 夜勤:21:00~9:00
のような、2つのシフトを回して働く勤務形態の2交代勤務をする可能性があります。
夜勤があることで、給料が高いというメリットはありますが、慣れるまでは体への負担が大きいというデメリットもあります。

生活リズムを見つけてしまえば、意外と余裕です!
どうしても合わない人がいるのも現実ですが…。
私も行っている3交代勤務のメリットデメリットについて、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
>>【工場勤務の宿命】4直3交代勤務とは?メリット/デメリットも解説
まとめ:ぶっちゃけ、楽で作業環境の良いおすすめできる仕事
電子部品製造の工場は、簡単で楽な作業も多く、なんといっても良い作業環境で仕事ができます。
そのため、女性にもおすすめできる仕事と言えます。
ただ、
- 単純作業の繰り返しになっても大丈夫か?
- 細かい作業は大丈夫か?
- 夜勤は大丈夫か?
については、しっかりと把握しておかなければいけませんね!
電子部品製造工場のメリット・デメリットについて、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
>>電子部品製造工場で働くメリット・デメリットは?ほかの製造業との違いは?
電子部品製造の仕事は女性にもおすすめな理由について、以下の記事に書いていますのでぜひご覧ください▼
>>【工場勤務】電子部品製造の仕事は女性にもおすすめできる理由
電子部品製造の会社の求人は探せば多くあります。
興味を持った人がいれば、まずは求人を眺めてみるだけでも良いでしょう。
それでは、今回は以上になります。
少しでも電子部品を製造する工場について、興味を持ってもらえたならうれしいです^^
にほんブログ村
コメント