設備保全の仕事をしています。うりです。
私は先輩社員として、設備保全へ転職や就職を考えている人の対応をすることが多くあります。
そこでよく、
- もっとこの部分を前面に押し出したほうが良いのに…
- 自己アピールの仕方がずれている…
と感じることがあります。もったいない。
そこでこの記事では、
- 前面に押し出すべき自己アピールポイント2つ
- アピールの仕方で印象が変わる!
について解説しています。
設備保全として働きながら、人事の手伝いをしている人ってレアなんです。というか聞いたことないです(笑)
そんな私だから感じる部分もあると思うので、参考にしてみてください^^

良い印象を持ってもらうには、自己アピールは超重要!
設備保全について知りたい人は、まずこの記事をどうぞ▼
>>設備保全とは?【知識0→仕事のイメージができるまで網羅的に解説】

【自己紹介】
- 20代後半
- 大手電子部品メーカー勤務
- 製造工場配属
- ライン工歴2年
- 設備保全職6年目
- 3交代勤務実施中
前面に押し出すべき自己アピールポイント2つ

前面に押し出すべきアピールポイントは、
- ①資格
- ②実績
の2つです。
これらをしっかりと話せると、人事に良いイメージを持たれる印象です。
①資格:知識・技能の証明になる
資格は、
「1番はっきりとした、知識・技能の証明」
になります。
誰しも、
- 漢検1級を持っている人
- 漢検の資格を持たない人
だったら、漢検1級を持っている人のほうが漢字を書けると思いますよね。
このように資格を持っているだけで、知識・技能を持っていると自動的に印象付けられます。
そのため、
- 数年前に取った資格で、なにも覚えていない…。
- 設備保全に関係ある資格だけど、誰でも取れるようなレベルのものしか持っていない…。
というような人も、設備保全に関係のある資格であればどんどん前面に出しましょう!
②実績:信頼感を得られる
実績は、
「短時間で信頼感を得られる」
重要ポイントになります
例えば、
- 前職で、〇〇の改善で月10万円のコストダウンを行った
- 高校3年間、無遅刻無欠席だった
と聞くだけで、なんか信頼できますよね。
また、この2つの実績を持っている人は、あなたしかいないと思います。
そのため、「個性」も出すことができ、他の人と差をつけることができる重要ポイントです。

実績はすぐに作れるし、探せば見つかる!
小さなことでも洗い出してみよう!
小さなことでもOK。実績の一例
✅「設備保全」→「設備保全」の転職
- 設備改善で生産性〇%UP。月〇円のコストダウン。
- 定期点検項目の見直しにより、トラブル発生件数〇%削減。
- 新人保全マン〇人教育。
- 〇年間、定期点検のスケジュール遅れ0。
のような、設備保全に関わる実績を取り入れるととても好印象ですね。
✅「製造オペレーター」→「設備保全」の転職
- 作業手順の見直しにより、生産性〇%UP。
- 設備保全の人と協力して、設備改善を行い月〇%のコストダウン。
- 新人教育〇人実施。
のように、工場で働いていた時の実績を取り入れたいです。
工場で働いていたという点で、すでにプラスです。そこで、さらに工場での実績を取り入れると好印象を得られます!
✅「設備保全に関係ない職種・学生」→「設備保全」の転職・就職
- 前職で○○の改善を行い、○○の効率UPを行った。
- 高校3年間、無遅刻無欠勤だった。
- ○○の研究や大会で表彰された。
など、なんでもいいです。とにかく洗い出してみましょう。
設備保全では、「この人に設備を任せられるのか?」という部分を重要視されます。
そのため、特に信頼感を得られる実績を具体的に言えるようにしておくとベストです。
アピールの仕方で印象が変わってくる

「資格」と「実績」が自己アピールで重要ということが分かったと思います。
しかし、アピールの仕方を間違えると、
- もっと好印象を持ってもらえたのに…。
- 逆にマイナスな印象をもたれた…。
なんてことにもなりかねません。
「資格」と「実績」のアピールする上での注意点を解説しています。
資格:設備保全に関係ない資格ばかりをアピールするのはNG
持っている資格をとにかくアピールしようと、設備保全に関係ないものばかり言うのはNGです。
設備保全に関係のない資格ばかりアピールすると、
- なんで私たちの会社を選んだの?
- もっと資格に合ういい会社があるんじゃない?
と思われてしまう可能性があります。
設備保全に関係ない資格は、話しの引き出しとして持っておきましょう。
企業見学や、会社説明会などのフランクな場で話しに出すと、
- 資格取得(目標)を達成できる人
- 努力のできる人
という好印象を持たれる場合もあります。
いつでも出せるよう、準備しておくことに損はないです。
実績:抽象的だともったいない。できるだけ具体的に言おう。
実績は、アピールの仕方で大きく印象が変わってきます。
下記①と②で、どちらが信頼感を感じますか?
- ①:○○という設備の改善で、10%の生産性UPを行いました
- ②:○○という設備の改善で、△△部品を設計変更を行い、突発トラブルの発生を50%削減することができ、10%の生産性UPを行いました
②ですよね。同じことを説明しているのに、かなり印象が違いますよね。
この後に、
「□□という問題が発生して、解決に手こずった」
「改善後も生産性の推移を半年間確認し、生産性UPが維持できているか確認もした」
など、付け加えることができるとなお良いです!
このように、実績はアピールの仕方で受け取り手の印象が大きく変わります。
せっかくなら、自分の実績を最大限の好印象を持ってもらいたいところですね。
おまけ:設備保全におすすめな資格を紹介

設備保全におすすめな資格は、
- 機械保全技能士(機械系)
- 機械保全技能士(電気系)
- 英検・TOEIC
ですね。まずは、これらを取ってみると良いと思います。
機械保全技能士
機械保全技能士の資格は、設備保全を行う上で必要な基礎知識を学ぶことができます。
なかでも、
- 機械保全技能士(機械系)
- 機械保全技能士(電気系)
の2種類を取っておくと、転職・就職でも有利ですし、実際の仕事でも生かせるためおすすめです。
機械保全技能士の詳細や、勉強方法について知りたい人は、この記事に目を通してみてください▼


英検・TOEIC
設備保全の仕事は、意外と英語を使うんです。これは入社前の私も予想外でした…。
よく海外拠点から、英語でメールが来て「???」となっています(笑)
また、英語のできる人の需要も高まってきていますし、英語は勉強しておいて損はないでしょう!

英語を勉強しておけばよかったと後悔しています。
少しずつ勉強中です!
今回は以上になります。
少しでも、この記事が参考になればうれしいです^^
おすすめ転職エージェントサイト(完全無料・いつでも退会OK)
- リクルートエージェント|転職支援実績No.1
:最大級の転職サイトなので、求人数が豊富。まずはここに登録でOK。
- DODAエージェントサービス|転職者満足度No.1
:リクルートエージェントに次ぐ求人数を誇る、大手エージェントサービス。
- マイナビエージェント:大手マイナビが運営する20~30代に特化した転職エージェント。
にほんブログ村
コメント