投資のために過剰な節約をして、入金力を上げている人はいませんか?
きつくないですか?
投資は基本的に長期で行います。しかし、きつい状態での投資を続けていくのは大変でしょう。
なので、時には「浪費」をして、心に余裕を持たせることも大切です。
本記事では、『投資は「節約」と「浪費」のバランスが大切』ということについて、私の実例を交えつつ解説していきます。
節約がきついと少しでも思っている人は、見直した方がいいのかもしれません。

無理な節約を見直すきっかけになると思います。
ぜひ最後までご覧ください!
投資は「節約」と「浪費」のバランスで心に余裕を持とう

投資で将来的なリターンを上げるには、やはり「入金力」は重要です。
月に1万円・2万円・3万円を年利5%積立てた場合の、将来の資産シミュレーションです。

30年後を見るととても大きな差になっていますね。
やはり入金力は重要だということがわかります。
入金力を上げるには「節約」は必須です。
入金力を上げるには、「節約」はやはり必須です。
節約し入金力を上げることで、将来大きな資産の差が出てきます。
投資をきっかけに私も節約を始めました。
私はまず固定費の削減を行いました
下記の見直しを、すぐに行いました。
- 通信費の削減
- 保険の見直し
- サブスクの見直し
「通信費:4000円 ⇒ 0円」「保険:9500円 ⇒ 3000円」「サブスク: 5460円 ⇒ 1000円」
上記のように、月14960円の削減ができました。
実際に私の行った、無駄なサブスクを削減する方法です。参考にどうぞ▼
無駄なサブスクを削減する3つの手順。【私も実際に月4460円削減しました】
これは、誰にでもすぐ実践できる内容ですので、やってみてください。
過剰な「節約」は良くない
節約は必須といってきましたが、過剰な節約は良くないです。
投資は、20年・30年単位で考えている人も多いはずです。
その間、過剰な節約をずっと続けていくと考えてみてください。辛いですよね。
私ならきつくて、最悪の場合「投資」をすることをやめてしまいそうです。
投資は、やめないことが1番重要です。
短期的な入金力を上げるために、過剰な節約をして、最終的に投資をやめてしまうと元も子もないです。
ほどほどで大丈夫です。
意外と浪費も大切?

過剰な節約をしすぎて投資をやめてしまうくらいなら、我慢せずに「浪費」をすることも大切です!
もちろん、浪費ばかりしてはだめですよ?
ほどほどの「浪費」とほどほど「節約」のバランスが重要です。
やっぱり自己投資は大切
浪費といっても、いろいろあると思います。
その中でも自己投資は大切です。
旅行や趣味にお金を使って、経験を買う。本などで知識を得るなど、特に若いうちに経験しておくべきでしょう。
私も趣味のスノーボードや野球にはどんどんお金を使っています!
新しい友達もでき、とても充実しています。
これを、浪費というと少し違うかもしれませんが、自己投資にお金を使うことはとても賛成です。
無駄遣いもOK?
無駄遣いも少しならOK派です。
とにかく、投資をやめないために我慢しすぎないことが大切です。
しかし、無駄遣いの中にも、良い無駄遣いと悪い無駄遣いがあると思います。
下記は私の思う一例です。

お金を使うなら、なるべく良い無駄遣いをしたいですね。
このように自分の中で、良い無駄遣いと悪い無駄遣いを区別して、良いと思えるものに無駄遣いをすると後悔することが少ないです。
私の最近の浪費について紹介
最近私は、前から欲しかったジムニーを買いました^^(現在、納車待ち中。)

投資でセミリタイアを目指す身としては、かなりの出費です。
しかし、車を買ったことで、毎日が楽しくなり、仕事へのモチベーションも上がっています!
私の中では納得できる良い浪費だと思っています。

早く納車されないかとわくわくしています!
私の実践する「節約」と「浪費」のバランス

私は下記ルールを決め、「節約」と「浪費」のバランスを取って投資をしています。
月15万円の積立て投資は必ず行う
この金額は、私の将来の目標を達成するために必要な積立て金額です。ちなみに毎月の給料の50%以上にあたります。
どれだけ「浪費」をしたとしても、この月15万円の積立て投資は崩さないことを心に決めています。
そして、ルールが守れる範囲内で、適度に「節約」と「浪費」をしています。

このルールがあることで、「浪費」のし過ぎが防げるんですよね!
このように自分の中でルールを設け、ストレスにならない生活をしながら、投資もしっかりと続けていくと良いでしょう。
まとめ:適度な「節約」と「浪費」で投資を続けていこう

以上、投資は「節約」と「浪費」のバランスが大切ということについて解説しました。
今の時間は今しか楽しめません。
過剰な節約によって、毎日我慢しながら生活することも嫌ですし、過剰な浪費によって、将来の資産がなく貧しい暮らしをするのも嫌ですよね。
なので、自分に最適な「節約」で入金力を高め、ほどほどの「浪費」で心に余裕を持たせるような、最適なバランスで生活して、投資を続けていきましょう。
投資はやめないこと
とにかくやめずに淡々と投資していきましょう。
投資は若いうちから初めて、続けることが最も大切です。
そのためにも「節約」と「浪費」のバランスをうまくとっていきましょう。
「投資は若いうちから続けることの大切さ」について書いていますので参考にどうぞ▼
【最強】20代からの長期投資は最強な理由【時間が最大の武器】
というわけで、今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おわりっ
コメント